
こちらは、1529(享禄2)年性空(七里隼人)が蓮如の命によって建立した浄土真宗西本願寺派の
“萬行寺”さんです。
櫛田神社さんから徒歩1分くらいです。

萬行寺さんの由来です。
1529年とは、、、歴史ありますね~
何故か、こころが落ち着いてしまいます。
こういう時間って必要ですよね!
境内に優しいおじさんがいました。
猫がすごくなついていました。
きっと優しい人なんですね~
実にかわいい猫さんです。
のんびりしていて、
なにげない平和さを感じます。
以上、博多の萬行寺さんでした。
ブログランキングに参加していますので、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 是非こちらも、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/05/08(土) 16:50:00|
- 神社・寺(九州)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こちらは、福岡市博多区にある
“櫛田神社”です。
古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めています。

7月の
博多祇園山笠や10月の
博多おくんちなどの祭事を行うことで有名ですね。
また、5月の博多松囃子(
博多どんたく)は厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松囃子一行は櫛田神社から出発するのがしきたりになっているそうです。

そして、櫛田神社の由来です。
やはり、歴史深い神社です。
もちろん、
私もお参りさせていただきました。
霊泉鶴の井戸です。
霊泉のいただき方があります。

私も、いただき方をキチッと読ませていただいて、ひとつひとつ思いながら、霊泉をいただきました。
このような
日本の文化は大切にしなくてはいけませんね。

素敵ですね!
なんだか元気がわいてきます。
国重要無形民俗文化財と明記してあります。
博多!すごいですね!

正直、写真で大きさと素晴らしさを伝えきれないのが残念です。
ホントに大きくてきれいで感動しました!
ひとつひとつに日本の歴史がつまっています。
まさに感動です。見とれてしまいました。。。
以上、博多の櫛田神社でした。
ブログランキングに参加していますので、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 是非こちらも、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/05/08(土) 16:45:00|
- 神社・寺(九州)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こちらは、日本で最初の禅寺である
“聖福寺”さんです。
日本最古という事で、お参りしました。
聖福寺さんの由来です。確かに歴史がある“禅寺”なのですね!

慶応2年(1866)に焼失し、明治44年に再建された“山門”です。
100年以上もたっているんですね~歴史の重みを感じます。
天正17年(1589年)耳峯玄熊氏によって中興された、仏殿です。
現在、平成26年のご開山、栄西禅師八百年遠諱大法要に向けて、開山当時の丈六(4m80cm)の三世仏を再建しているそうです。
以上、聖福寺さんでした。
ブログランキングに参加していますので、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 是非こちらも、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/05/08(土) 12:30:00|
- 神社・寺(九州)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

おはようございます!
ホテルをチェックアウトし、本日は、神社・お寺・食めぐりです。
そして
、国内最大級の福岡大仏を見に来ました!

福岡大仏がある
“東長寺”の由来です。
歴史がありますね~

境内にある
“六角堂”です。
木造で感動しました!

六角堂の由来です。
歴史っていうのは、
ひとつひとつ意味深いんですね!

さあてと、福岡大仏さんを見にいきます!
さすが、福岡です。
無料です!
国内最大級の木造の大仏さんです!

大仏さんの
お膝元にあるお酒の一升瓶を見たら、大仏さんの大きさがわかりますね~
いや~~~、ホントに大きいんです!
以上、福岡大仏でした。
福岡市内なので、便利な場所にあります。
ブログランキングに参加していますので、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 是非こちらも、ポチッとお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/05/08(土) 12:00:00|
- 神社・寺(九州)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0